
歯周病だと歯列矯正ができないって聞いたけど、本当かな?



重度歯周病だけど、矯正治療は諦めたほうがいいのかな?
など、歯列矯正と歯周病問題でお悩みの患者さま。
結論からお伝えすると、歯周病であっても歯列矯正ができないということはありません。
むしろ、歯周病だからこそ歯列矯正をしたほうが良いこともあります。
ただし、すでに歯周病になっている場合には、矯正治療を進める上で先に知っておきたいポイントがいくつかあります。
そこで本記事では、日本矯正歯科学会所属の認定医・下元が、
- 歯周病だと矯正ができない?3つの対処法
- 歯周病の人が選べる矯正治療の方法&注意点
- 矯正治療をすると歯周病の悪化を防げる2つの理由
- 歯周病で矯正できない可能性がないかを調べる方法
の順に重要な点だけを厳選して紹介していきます。



本記事を読めば、歯周病の人が矯正治療する際の歯医者選びのポイントがわかるようになります。
ぜひ最後までご一読くださいね^^
下元 康英(しももと やすひで)
大阪(梅田)・東京(新宿)の2院で理事長と矯正担当医を兼務。
患者さま利益を追求した治療をするために、治療の長所だけでなく欠点も丁寧に伝えるカウンセリングに力を入れている。


日本矯正歯科学会・認定医
オランジェ矯正歯科グループ理事長
歯周病だと矯正治療ができない?3つの対処法


歯周病だと矯正治療ができないと言われる理由は、歯周病のまま歯列矯正をすると、
- 歯肉退縮が起こる
※しにゅくたいしゅく=歯ぐきが下がる - 歯が抜ける
※歯を支える骨が溶けてなくなってしまう
などのリスクが高くなってしまうことが関係しています。
というのも、そもそも歯周病とは歯を支える歯ぐきや骨に炎症が起きている状態のこと。
矯正治療を行う際は歯並びを整えるために歯に強い力をかけるため、より炎症を悪化させて歯周病を進行させてしまう可能性があるのです。
そのため、歯周病になっている人の矯正治療は、より慎重に進めることが求められます。
とはいえ、「歯周病=矯正治療ができない」わけではありません。
- 基本的には先に歯周病治療を行う
- 歯周病の進行度や歯並びによっては同時治療も検討する
- 重度歯周病の方は歯医者選びを慎重に行う
の3つの対処法を頭に入れておけば、歯周病であってもリスクを最小限に抑えて歯列矯正ができます。



それぞれどういうことか、お話していきますね!
①基本的には先に歯周病治療を行う
歯周病の人が歯列矯正を行う場合には、「基本的には先に歯周病治療を行う」のが望ましいと言えます。
なぜなら、先述したとおり歯周病のままの状態で歯列矯正を進めてしまうと、
- 歯肉退縮が起こる
※しにゅくたいしゅく=歯ぐきが下がる - 歯が抜ける
※歯を支える骨が溶けてなくなってしまう
などのリスクが高まってしまうからです。
また、矯正器具をつけてしまうと、普段よりも歯磨きが難しくなりさらに歯周病を悪化させてしまう可能性があります。



歯を動かす上で、歯の土台となる歯ぐきや骨の状態を整えるのは大切な工程になります。
まずは歯周病を治し、長期で歯並びを維持できるお口の環境づくりをしていきましょう!
②歯周病の進行度や歯並びによっては同時治療も検討する
先程、「基本的には先に歯周病治療を行う」のが望ましいとお伝えしましたが、
- 歯周病の進行度
- 歯並び
によっては、同時治療を検討するのがおすすめになります。
なぜなら、先に歯周病治療を行っても、歯並びが悪い影響で
- 噛み合わせが悪く炎症が治まらなかったり
- クリーニングしても汚れが取り切れなかったり
するケースがあるからです。
歯周病治療には大変時間がかかるため、場合によっては歯周病治療と並行して矯正治療を行い、歯磨きしやすい環境を作るほうが良いケースもあります。



「絶対に先に歯周病治療を行わなければならない!」わけではないです。
同時治療に意欲的な歯科医師の話も聞いてみると良いでしょう。
③重度歯周病の方は歯医者選びを慎重に行う
重度歯周病の方は、通常よりも歯医者選びを慎重に行う必要性が高いです。
なぜなら、歯周再生療法と呼ばれる外科治療が可能な歯医者であれば、
- 重度歯周病で矯正治療できないと言われたケースでも
- 歯列矯正が可能になる場合があるから
です。
ただし、歯周再生療法はどこの歯医者でも受けられる治療法ではありません。
そのため、重度歯周病の可能性が高い方は、「歯周病」と「矯正治療」の両方に積極的に取り組んでいる歯医者で相談するのがおすすめです。
歯周再生療法とは、通常の歯周病治療をしても状態が改善しない場合に行われる治療法のことです。
具体的には、
- フラップオペ(歯垢や歯石を除去する手術)
- GTR法(歯を支える骨を再生させる外科手術)
- エムドゲイン(GTRとは術式が異なる歯を支える骨を再生させる外科手術)
など、より専門的な知識や経験が必要とされる治療法になります。



では次に、歯周病の人が選べる矯正治療の方法&注意点を紹介していきます。
歯周病の人が選べる矯正治療の方法&注意点


歯周病だからといって、禁止されている治療法はありません。
ただし、通常よりも注意が必要になるケース※が多いため、
- 患者さまのご希望
- 歯並びの状態
- 歯周病の進行状況
- 経済状況
を考慮した上で、以下の中からどの治療法を選ぶかを患者さまと担当医で相談していきます。
選べる治療法例
ワイヤー矯正 | 裏側矯正 | ハーフリンガル矯正 | マウスピース矯正 | |
---|---|---|---|---|
治療イメージ | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
目立ちにくさ | △ | ◎ | ○ | ◎ |
費用(目安) | 約80万~120万円 | 約140万円 | 約120万円 | 約80万~120万円 |
期間(目安) | 約1年~3年 | 約1.5年~4年 | 約1年~3年 | 約1年~3年 |
- 場合によっては、外科手術を伴う矯正治療をおすすめするケースもあります
- 治療期間や費用は、個人差があります。
比較的新しい治療法の場合、治療データが蓄積されていない影響で、歯周病の方が矯正治療を行う際の安全性が確保されていません。
そのため、歯周病の方がマウスピース矯正などの新しい治療法を選ぶ場合には、通常よりも注意を要するケースが多くなります。
一方で、ワイヤー矯正のように歴史がある治療法の場合は、ある程度のデータがあるので歯周病の方が治療を行う場合も一定の安全性を確保できるでしょう。



では次に、セラミック治療で見た目を改善する場合の注意点を紹介していきます。
セラミック治療での対応には注意が必要
歯周病が原因で
- 歯が失われた
- 歯ぐきが下がって歯と歯の間に黒い隙間ができた
場合には、見た目を整える治療法として、セラミック治療を選ぶという選択肢もあります。
ただし、歯並びを根本的に改善する治療法ではないので、健康面で心配な点が多く注意が必要です。
というのも、セラミック治療は見た目が損なわれている部分に
- ラミネートベニアと呼ばれる板を貼ったり
- 歯を削ってセラミックの被せ物をしたり
する治療が主流で、見た目の改善はできても歯の根元はデコボコのままになります。
そのため、歯並びが原因で歯周病が悪化している場合には、治療後もお口の中の環境を改善できないケースが多いのです。



長期的なお口の健康や美しさを考えるのであれば、やはり通常の歯列矯正で見た目だけでなく歯並びも改善するのがおすすめだと言えるでしょう!
もしセラミック治療にも興味がある場合には、一度
- 歯周病
- 歯列矯正
- セラミック治療
のすべてに積極的に取り組んでいる歯医者で相談をし、それぞれの治療法のメリット・デメリットを比較した上で治療を選択してみてくださいね!
では次に、矯正治療をすると歯周病の悪化を防げる理由について紹介していきます。
矯正治療をすると歯周病の悪化を防げる2つの理由


矯正治療をすると、歯周病の悪化を防げる理由は大きく分けて
- 歯並びが良くなるから、歯磨きがしやすくなる
- 噛み合わせが良くなるから、あご骨への負担が減る
の2つになります。



一つひとつどういうことかお話していきますね!
歯並びが良くなるから、歯磨きがしやすくなる
第一に、歯並びを治して歯磨きをしやすくするだけでも、歯周病の悪化を防ぎやすくなります。
なぜなら、歯周病の1番の原因である「歯垢(プラーク:細菌の塊)」は、歯並びの悪さによる”歯磨きのしにくさ=磨き残し”によって発生するケースが多いからです。



現時点で歯並びのせいで歯ブラシをしっかり当てるのが難しいと感じている方は、歯列矯正をすることで歯周病の悪化を防ぎやすくなります。
噛み合わせが良くなるから、あご骨への負担が減る
第二に、噛み合わせが良くなるとあご骨への負担が減る影響で歯周病の悪化を防ぎやすくなります。
実はお口の中の衛生状態が良い場合でも、噛み合わせが悪く一部の歯に強い負荷がかかってしまうと、歯周病が進行してしまうケースがあるのです。



歯並びのせいで噛み合わせが悪い人がお口の健康を長期的に守りたい場合にも、歯列矯正は有効だと言えます。
では次に、歯周病で矯正できない可能性がないかを調べる方法について紹介していきますね。
歯周病で矯正できない可能性がないかを調べる方法


歯周病で矯正できない可能性がないかを調べるには、
- 確実な方法:歯医者でレントゲン検査を受ける
- すぐに歯医者に行けない人:歯周病のセルフチェック
の2つを実践するのがおすすめです。



それぞれどういうことか、詳しくお話していきますね!
①確実な方法:歯医者でレントゲン検査を受ける
歯周病で矯正できない可能性がないかを確実に調べたいのであれば、「歯医者でレントゲン検査を受ける」のがおすすめでしょう。
なぜなら、歯周病はサイレントディシーズ(静かなる病気)と評されるほど自覚症状が出にくい疾患だからです。
見た目や症状に違和感を感じる頃には、かなり状態が悪化している可能性があります。
正確な歯周病の進行度を知り、適切な治療を受けるためにも、歯医者での専門的な検査が必要になるのです。
また、一口に歯医者といっても、それぞれ得意分野が異なります。
歯周病になっていたときに矯正治療が可能か否かを詳しく知りたい方は、
- 歯周病
- 歯列矯正
の両方に積極的に取り組んでいる歯医者で相談をするのがおすすめでしょう!
ホームページなどで、「歯医者の特色」や「歯科医師の経歴」をチェックしてみるのがおすすめです。
具体的には、
- 矯正歯科×一般歯科の総合的な治療が可能
- 外科処置を伴う矯正治療が可能
- 歯周外科治療への対応が可能
- 日本矯正歯科学会所属の認定医、指導医、臨床指導医が在籍している
- 日本歯周病学会所属の認定医、専門医が在籍している
などの特徴を持った歯医者を選ぶと良いでしょう!
もし見つけるのが難しい場合には、ぜひ上記の特徴を持つ当院までお気軽にご相談ください。
②すぐに歯医者に行けない人:歯周病のセルフチェック
どうしてもすぐに歯医者が行けない場合には、歯周病のセルフチェックを行ってみましょう。
以下のいずれかに該当する場合には、歯周病が進行している可能性があります。



できる限り早めに、歯医者で検査を受けるようしてくださいね!
- 歯ぐきが痩せてきた
- 歯ぐきが赤くなり、盛り上がってきた
- 特定の歯が浮いたような感覚がある
- 口臭が気になる
- 歯磨きをしたときに出血を伴う
- 歯のグラつきが気になる
- 口腔内がネバネバする
結論:歯周病で矯正できないか気になったら早めの相談を!
それでは最後に、歯列矯正と歯周病について重要なポイントを簡単におさらいしていきます。
歯周病だと矯正治療ができないと言われる理由は、歯周病のまま歯列矯正をすると、
- 歯肉退縮(しにゅくたいしゅく:歯ぐきが下がる)が起こる
- 歯が抜ける
などのリスクが高くなってしまうことが関係しています。
そのため、歯周病にかかっている人が歯列矯正を検討する場合は、
- 基本的には先に歯周病治療を行う
- 歯周病の進行度や歯並びによっては同時治療も検討する
- 重度歯周病の方は歯医者選びを慎重に行う
の3つのポイントを頭に入れた上で、信頼できる歯医者で相談するのがおすすめです。
歯周病の人が選べる矯正治療の方法は、患者さまの状態に合わせて
- ワイヤー矯正
- 裏側矯正
- ハーフリンガル矯正
- マウスピース矯正
などがあります。
セラミック治療で見た目の改善を目指す場合には、健康面での長期的なデメリットも事前に理解しておきましょう。
矯正治療をすると、
- 歯並びが良くなるから、歯磨きがしやすくなる
- 噛み合わせが良くなるから、あご骨への負担が減る
2つの理由から、歯並びの悪化を防げる可能性が高いです。
自分の歯周病の進行具合や矯正治療ができるか否かを調べたい場合には、
- 確実な方法:歯医者でレントゲン検査を受ける
- すぐに歯医者に行けない人:歯周病のセルフチェック
の2つを実践してみましょう!
以上、今回は歯周病と矯正治療についてお話しました。
「平成28年歯科疾患実態調査|厚生労働省」によれば、30代以上の日本人の3人に2人が歯周病にかかっていると言われています。



気づかないうちに歯周病が進行している人も多いです。
可能であれば、「歯列矯正」だけでなく「歯周病治療」にも詳しい歯科医師のもとで矯正治療の計画を立てるようにしましょう!
コメント